ペルー経済情勢 2014年

ペルーの経済情勢(2014年1月)

 

 

1 総論

 最新のペルーの月例主要経済指標は,経済成長率5.01%(12月:前年同月比),リマ首都圏のインフレ率0.32%(1月:前月比),対米ドル為替相場2.809(1月平均値),リマ首都圏の完全失業率6.5%(12月),財政収支6,608万ソルの赤字(12月),貿易収支480百万米ドルの黒字(12月)となった。

 なお,2013年の経済成長率は5.02%であった。


2 各論
(1)主要経済指標
 ペルー中央準備銀行及びペルー統計情報院によれば,ペルーの主要経済指標は次のとおり。


ア 経済成長率
 最新の経済成長率(GDP成長率)は,12月の5.01%(前年同月比)であった(1月分は未公表)。

 


 

 

 

イ インフレ率
 1月のリマ首都圏のインフレ率(消費者物価指数(前月比))は,0.32%となり,最近12ヶ月(客年2月〜本年1月)の上昇率は,3.07%となった。

 

 

ウ 為替相場
 1月の対米ドル為替相場の平均は2.809ソルであった。


 

エ 失業率
 12月のリマ首都圏の完全失業率は6.5%であった。(1月分は未公表)

 

オ 財政収支
 12月の中央政府の財政収支は,歳入が対前年同月比で10.2%増となった。歳出は,対前年同月比で19.4%増となった。全体では,プライマリーバランスは,6,488百万ソルの赤字となった。債務の利払いを含めると,6,608百万ソルの赤字となった。(1月分は未公表)


カ 貿易収支
 12月の輸出額は,伝統産品が対前年同月比12.9%減,非伝統産品が1.9%増となり,全体では3,633百万米ドル(対前年同月比9.4%減)となった。  輸入額は,対前年同月比で消費財が2.3%増,中間財が6.7%増,資本財が8.7%減となり,全体で3,153百万米ドル(対前年同月比0.8%増)となった。この結果,貿易収支は,480百万米ドルの黒字となった。(1月分は未公表)


 

キ 外貨準備高
 1月末の外貨準備高は,65,074百万米ドルとなった。


 

ク 対外累積債務
 2013年第4四半期末の対外債務累計総額は,60,329百万米ドルであった。


    (注)上記表中の数値は今後修正される可能性あり

 

(2)最近の主な出来事(発表記事等)

・ペルーの外貨準備高に対するIMFの評価

 国際通貨基金(IMF)が,ペルーの外貨準備高について,世界経済が不安定化した場合にも十分対応できる規模であると評価。外貨準備高は1月23日時点で659億2,800万ドルに達し,GDPの約32%,輸入の約19ヶ月分,短期対外債務の約5.6倍に相当する。世界経済不安定化の主なリスク要因としては,中国経済の減速や米国の金融緩和政策の縮小の影響を挙げている。(1月30日)

 

・ソル建て預金準備率の引き下げ

 ペルー中央準備銀行は,自国通貨(ソル)建ての預金準備率を,2月より14%から13%に引き下げた。中銀は昨年5月以降,預金準備率の引き下げを段階的に実施しており,すでに62億ソルの資金が市中に放出されているところ,今回の引き下げにより,さらに10億ソルの資金が放出される見込み。(2月1日)

 

・若者の非正規雇用率が中南米2位

 国際労働機関(ILO)が行った中南米地域の若者の雇用に関する調査によれば,ペルーの15歳から24歳の若年層の非正規雇用率は84.7%であり域内で上から2番目であった(域内で最も高かったのはボリビアの87.4%,最も低かったのはウルグアイの37.7%)。業種別にみると,建設業では90%,商業では88.7%,製造業では82.4%,サービス業では81.5%となっている。(2月14日)

 

法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー |