ペルー政治情勢 2011年

7月の内政と外交



1.概要
(1)28日,ウマラ大統領の就任式が行われた他,レルネル首相率いるウマラ政権の新内閣が誕生した。また,130名の国会議員による国会も開会し,アブガタス議員が国会議長を務めることとなった。

(2)ウマラ次期大統領は,米国,ベネズエラ,メキシコ及びキューバを訪問した。



2.内政
(1)新閣僚の発表
 21日,24日及び25日,ウマラ次期大統領は,テレビ番組によるインタビュー及びツイッターにて,次期閣僚を発表した。
首相:サロモン・レルネル・ギティス
外相:ラファエル・ロンカリオロ
国防相:ダニエル・モラ:国会議員(ペルー・ポシブレ党)
経済財政相;ルイス・ミゲル・カスティーリャ:前財政副大臣
エネルギー鉱山相:カルロス・エレラ:元エネルギー鉱山相(パニアグア暫定政権)
生産相:クート・ブルネオ:元財政副大臣(トレド政権),元ラ・ナシオン銀行総裁
女性社会開発相:アイダ・ガルシア・ナランホ:社会党指導者
環境相:リカルド・ギセケ:元エネルギー副大臣(トレド政権),全国環境審議会(CONAM:環境省の前身)気候変動部長
内務相:オスカル・バルデス:退役軍人
法務相:フランシスコ・エギグレン:カトリカ大学教授
保健相:アルベルト・テハダ:元サン・ボルハ区長,元プロサッカー審判
農業相:ミゲル・カヨ:ペルー全国農業会議(CONVEAGRO)副会長
通商観光相:ホセ・ルイス・シルバ:元輸出者協会(ADEX)会長(07−09年)
運輸通信相:カルロス・パレデス:アルプロサ社(飼料会社)理事長
住宅上下水道建設相:レネ・コルネホ:元投資庁長官
労働雇用促進相:ルデシンド・ベガ:元住宅相(トレド政権)
教育相:パトリシア・サラス:社会学者,元全国教育審議会会長
文化相:スサナ・バカ:歌手,ラテン・グラミー賞受賞者


(2)スイス,デンマーク,スペインから返還された文化遺産
 25日,スイス,デンマーク及びスペインから返還された文化遺産303点が外務省から文化省へ引き渡された。


(3)国会議長・副議長選挙
 25日,130名の国会議員が宣誓式を行い,26日,任期2011−12年の国会議長選挙が行われたところ,賛成93票,白票37票(フジモリ派議員)により,唯一の候補者リストが承認された。
議長:ダニエル・アブガタス(勝利するペルー,リマ市選出)
第一副議長:マヌエル・メリノ(ペルー・ポシブレ連合(人民行動党),トゥンベス州選出)
第二副議長:イェウデ・シモン(大変革のための連合,ランバイェケ州選出,元首相)
第三副議長:マイケル・ウルテチョ(国民連帯連合,ラ・リベルタ州選出)


(4)ウマラ大統領就任式
 28日,国会にて,ウマラ大統領の宣誓式及び就任演説が行われた。中南米諸国の大統領の他,日本からは,鳩山特派大使が出席した。宣誓式では,ウマラ大統領が,1979年憲法の原則及び価値を尊重すると述べたため,フジモリ派議員からは,現行の1993年憲法に宣誓すべきと抗議の声が上がった。
 就任演説では,社会的包摂(inclusion social)を優先課題として,基本的に政策綱領や選挙キャンペーン時の主張に沿って,社会政策等の実施を強調した。



3.外交
(1)ウマラ次期大統領の米国他訪問
 5日,ウマラ次期大統領は米国を訪問し,6日,ホワイトハウスにおいて,ドニロン国家安全保障担当補佐官の会談の場に,オバマ大統領が登場し,会談に参加した。同日,同次期大統領は,クリントン国務長官及びインスルサOAS事務局長とも会談した。
 15日,ウマラ次期大統領は,ベネズエラを訪問し,チャベス大統領及びガルシア・アンデス開発公社(CAF)総裁と会談した。また,18日にメキシコを訪問し,カルデロン大統領と会談,19日にキューバを訪問し,ラウル・カストロ国家評議会議長と会談した他,フィデル・カストロ前国家評議会議長と会食をし,大統領就任前の地域諸国訪問を終えた。


(2)ウマラ次期大統領の実弟のロシア訪問
 4〜5日,アレクシス・ウマラ氏は,ウマラ次期大統領の特使としてロシアを訪問し,ラブロフ露外相,国営ガス企業のガスプロム社幹部等と会談した。
 ウマラ次期大統領は,弟が自分の特使としてロシアを訪問したことを否定した。


(3)チリとの領海境界線画定問題
 11日,チリは,国際司法裁判所(ICJ)に,ペルーとの領海境界線画定問題の再抗弁書を提出した。
 ガルシア・ベラウンデ外相は,ペルーの主張を確信している旨述べた他,2013年中旬に判決が出るのではないかとの見方を示した。


(4)外相のエクアドル訪問
 13〜14日,ガルシア・ベラウンデ外相はエクアドルを訪問し,エクアドル政府関係者と会談した。


(5)外相・エネルギー担当相会合
 22日,2月に行われた電気網接続計画のフォローをするためボリビア,チリ,コロンビア,エクアドル及びペルーの外相及びエネルギー担当相が,リマにて会合した。


(6)中米統合機構(SICA)の域内オブザーバー加盟
 22日,サン・サルバドル市で開催された第37回SICA首脳会議にて,ペルーの域内オブザーバー加盟が満場一致で承認された。ペルーは,アルゼンチン,ブラジル,チリ,メキシコに加えて5ヶ国目の域内オブザーバーとなった。


(7)南米諸国連合(UNASUR)首脳会合の開催
 28日,リマにてUNASUR首脳会合が開催され,「不平等に対するUNASURのコミットメント」とする宣言が発表された。


(8)アンデス共同体(CAN)首脳会合
 28日,リマにてCAN首脳会合が開催され,議長国がボリビアからコロンビアに移った。

 

 

 

法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー |