日本人医療チームがペルーの被災地において医療支援を実施
平成29年4月12日
AMDA(国連経済社会理事会の総合協議資格をもつ日本の人道支援NGO:The Association of Medical Doctors of Asia)は,昨年12月から続くペルーでの豪雨被害に対し人道支援を行うため,日本から医師1名(渡久地 宏文医師),調整員1名(松永健太郎氏)を派遣し,4月2日にペルーに到着されました。
4日よりリマ郡カラバイヨ地区,カハマルキア,カンタ郡サンタロサ デ キベス地区ワラビの被災地域でAMDAペルー支部及びペルーのカウンターパートであるSocios En Saludと医療活動を行い,7日からは,洪水被害の深刻であったペルー北西部ピウラ(Piura)へ移動し,ピウラ郡クラモリ地区,モロポン郡バタネスで活動されました。
活動が終了し,AMDA渡久地医師,松永氏,AMDAペルー支部のウィリアム・イナフク氏が帰国前の11日に日本大使館で株丹達也駐ペルー日本国大使を表敬訪問され,今回のペルーでの医療活動内容などをご紹介いただきました。
AMDAの概要について及びペルーでの医療活動の詳細については,AMDAのホームページ(日本語,英語,フランス語)をご覧下さい。
(トップページ)
http://amda.or.jp/
(4月11日更新の活動状況)
http://amda.or.jp/articlelist/?work_id=5481
写真
【表敬訪問の様子】
報道関係者からAMDA渡久地医師への 意見交換の様子
インタビュー
AMDA一行と株丹大使 AMDAより今回の活動を紹介
【被災地での医療活動の様子(AMDAホームページより抜粋)】
支援場所に向かうAMDA一行 被災地で医療活動を行うAMDA渡久地医師