ペルーの経済情勢(2017年3月)
平成29年4月20日
1 総論
最新のペルーの月例主要経済指標は,経済成長率4.81%(1月:前年同月比),リマ首都圏のインフレ率3.97%(3月までの一年間),対米ドル為替相場3.264(3月平均値),リマ首都圏の完全失業率7.2%(2月),財政収支290百万ソルの黒字(2月),貿易収支3583百万米ドルの黒字(2月)となった。
2 各論
(1)主要経済指標
ペルー中央準備銀行及び国家統計情報庁によれば,ペルーの主要経済指標は次のとおり。
ア 経済成長率
最新の経済成長率(GDP成長率)は,1月の4.81%(前年同月比)であった(2月分は未公表)。先月と比べ同成長率はやや回復傾向にあるものの,分野別に見ると,前年同月比で建設部門(▲5.26%)が引き続き低迷しており,特に政府による公共事業への投資の伸び悩みが建設部門の成長率低迷に影響を及ぼしている。

イ インフレ率
3月のリマ首都圏のインフレ率(消費者物価指数(前月比))は,1.30%となり,最近12か月(昨年4月~本年3月)の上昇率は,3.97%となった。

ウ 為替相場
3月の対米ドル為替相場の平均は3.264ソルであった。

エ 失業率
2月のリマ首都圏の完全失業率は7.2%であった。

オ 財政収支
2月の中央政府の財政収支は,歳入が対前年同月比で1.7%増となった。歳出は,対前年同月比で3.9%減となった。全体では,プライマリーバランスは,290百万ソルの黒字となった。債務の利払いを含めると,1836百万ソルの赤字となった。


カ 貿易収支
2月の輸出額は,伝統産品(鉱物資源,魚粉,コーヒー等)が対前年同月比66.5%増,非伝統産品(アスパラガスなどの近代的農業産品,繊維製品,工業製品等)が2.1%増となり,全体では3,583百万米ドル(対前年同月比45.8%増)となった。主要輸出品目は銅,金,鉱油,鉛であった。
輸入額は,対前年同月比で消費財が0.2%減,中間財は29.5%増,資本財が7.0%減となり,全体で2,842百万米ドル(対前年同月比9.8%増)となった。
この結果,貿易収支は,741百万米ドルの黒字となった。主要輸入品目は原油,ディーゼル,自動車(消費財では,自動車,テレビ,バイク)であった。


キ 外貨準備高
3月末の外貨準備高は,62,487百万米ドルとなった。

ク 対外累積債務
2016年12月末の対外債務累積総額は,74,651百万米ドルと なった。

最新のペルーの月例主要経済指標は,経済成長率4.81%(1月:前年同月比),リマ首都圏のインフレ率3.97%(3月までの一年間),対米ドル為替相場3.264(3月平均値),リマ首都圏の完全失業率7.2%(2月),財政収支290百万ソルの黒字(2月),貿易収支3583百万米ドルの黒字(2月)となった。
2 各論
(1)主要経済指標
ペルー中央準備銀行及び国家統計情報庁によれば,ペルーの主要経済指標は次のとおり。
ア 経済成長率
最新の経済成長率(GDP成長率)は,1月の4.81%(前年同月比)であった(2月分は未公表)。先月と比べ同成長率はやや回復傾向にあるものの,分野別に見ると,前年同月比で建設部門(▲5.26%)が引き続き低迷しており,特に政府による公共事業への投資の伸び悩みが建設部門の成長率低迷に影響を及ぼしている。
イ インフレ率
3月のリマ首都圏のインフレ率(消費者物価指数(前月比))は,1.30%となり,最近12か月(昨年4月~本年3月)の上昇率は,3.97%となった。
ウ 為替相場
3月の対米ドル為替相場の平均は3.264ソルであった。
エ 失業率
2月のリマ首都圏の完全失業率は7.2%であった。
オ 財政収支
2月の中央政府の財政収支は,歳入が対前年同月比で1.7%増となった。歳出は,対前年同月比で3.9%減となった。全体では,プライマリーバランスは,290百万ソルの黒字となった。債務の利払いを含めると,1836百万ソルの赤字となった。
カ 貿易収支
2月の輸出額は,伝統産品(鉱物資源,魚粉,コーヒー等)が対前年同月比66.5%増,非伝統産品(アスパラガスなどの近代的農業産品,繊維製品,工業製品等)が2.1%増となり,全体では3,583百万米ドル(対前年同月比45.8%増)となった。主要輸出品目は銅,金,鉱油,鉛であった。
輸入額は,対前年同月比で消費財が0.2%減,中間財は29.5%増,資本財が7.0%減となり,全体で2,842百万米ドル(対前年同月比9.8%増)となった。
この結果,貿易収支は,741百万米ドルの黒字となった。主要輸入品目は原油,ディーゼル,自動車(消費財では,自動車,テレビ,バイク)であった。
キ 外貨準備高
3月末の外貨準備高は,62,487百万米ドルとなった。
ク 対外累積債務
2016年12月末の対外債務累積総額は,74,651百万米ドルと なった。
(注)上記表中の数値は今後修正される可能性あり。
(2)最近の主な出来事
・ペルー北部を中心とした豪雨災害及び日本政府の対応等
(1)ペルーではエル・ニーニョ現象によって発生した大雨による影響で北部を中心に河川の氾濫や洪水等が発生し,道路冠水,橋梁損壊,家屋の浸水・倒壊等が発生。
(2)4月11日時点ペルー政府公表のペルー全土の被害状況は,被災169,333名,死者106名,負傷者366名,行方不明18名。住居倒壊19,786件,幹線道路への影響6,040km,橋梁への影響507か所,農地への影響68,265ha等。
(出典:国家防災庁HP)http://www.indeci.gob.pe/emergencias.php?itemS=Nw
(3)日本政府は,ペルー政府に対し,3月28日にJICAを通じて緊急援助物資(テント,毛布,スリーピングパッド,浄水器,発電機)を供与し,また,4月10日にはペルー・日本見返り資金事務局においても緊急援助物資(折りたたみ式ベッド,折りたたみ式テーブル,折りたたみ式椅子,洗面用具)の供与が行われた。
・ペルー中銀によるペルー経済等の見通し
ペルー中央準備銀行は3月の「インフレ・レポート:2017年から2019年のマクロ経済予測と現在の展望」を公表した。これによると,ペルーのGDP成長予測は,2016年は3.9%だったのに対し,2017年はエル・ニーニョ現象が及ぼす農漁業等第一次産業やサービス業への影響で3.5%へ下方修正,財政赤字も2016年の2.6%が,2017年は2.8%へと増加するとの予測。
・ペルー北部を中心とした豪雨災害及び日本政府の対応等
(1)ペルーではエル・ニーニョ現象によって発生した大雨による影響で北部を中心に河川の氾濫や洪水等が発生し,道路冠水,橋梁損壊,家屋の浸水・倒壊等が発生。
(2)4月11日時点ペルー政府公表のペルー全土の被害状況は,被災169,333名,死者106名,負傷者366名,行方不明18名。住居倒壊19,786件,幹線道路への影響6,040km,橋梁への影響507か所,農地への影響68,265ha等。
(出典:国家防災庁HP)http://www.indeci.gob.pe/emergencias.php?itemS=Nw
(3)日本政府は,ペルー政府に対し,3月28日にJICAを通じて緊急援助物資(テント,毛布,スリーピングパッド,浄水器,発電機)を供与し,また,4月10日にはペルー・日本見返り資金事務局においても緊急援助物資(折りたたみ式ベッド,折りたたみ式テーブル,折りたたみ式椅子,洗面用具)の供与が行われた。
・ペルー中銀によるペルー経済等の見通し
ペルー中央準備銀行は3月の「インフレ・レポート:2017年から2019年のマクロ経済予測と現在の展望」を公表した。これによると,ペルーのGDP成長予測は,2016年は3.9%だったのに対し,2017年はエル・ニーニョ現象が及ぼす農漁業等第一次産業やサービス業への影響で3.5%へ下方修正,財政赤字も2016年の2.6%が,2017年は2.8%へと増加するとの予測。
(了)