ブラジルでの黄熱流行とパラグアイ出入国規制
平成30年1月31日
在ペルー日本国大使館
・ ブラジルで黄熱が流行。これに伴いパラグアイではブラジルの一部の州から入国,また同州に渡航する際,イエローカードの呈示を要求しています。
1 ブラジルでの黄熱流行
1月22日付の世界保健機関(WHO)の発表によれば,ブラジルにおいて黄熱の感染者が再び急増しているとのことです。同国では,2016年から2017年6月にかけて,黄熱の流行があり,確定患者777人と死亡者261人が報告されましたが,その後は沈静化していました。
2017年7月1日から2018年1月14日までの間,同国では,死亡者20人を含む35人の感染確定患者,および145人の疑い患者が報告されています。同国における黄熱の確定患者は最近数週間で3倍となっており,主にサンパウロ州とミナス・ジェライス州で発生しています。
http://www.who.int/csr/don/22-january-2018-yellow-fever-brazil/en/
2 上記1に伴うパラグアイ出入国規制
1月25日,パラグアイ出入国管理当局は,ブラジルでの黄熱流行に伴う新たな出入国規制の実施について発表しました。
同国は,WHOが黄熱流行地域に指定しているブラジル各州(30日現在,バイーア州,リオ・デ・ジャネイロ州,サンパウロ州の3州)からパラグアイへの入国および同3州への渡航者に対して,出入国審査の際に黄熱予防接種証明書(イエローカード)の呈示を要求しています。
http://www.migraciones.gov.py/index.php/noticias/migraciones-exige-carnet-de-vacunacion-contra-la-fiebre-amarilla-viajeros-con-destino-los-estados-brasilenos-de-bahia-rio-de-jan
3 ペルーにおける黄熱発生状況等
(1)ペルーにおいては,現在のところ,黄熱感染者の急増や出入国規制の方針について報告されていません。
一方で,WHOはブラジルに渡航する人々に対して黄熱予防接種を受けるよう勧告しているほか,ペルー国内でもアマゾン地域を中心に毎年数十人の確定患者が発生していることから,流行地域に渡航する予定のある方には,計画的な黄熱ワクチンの接種をお勧めします。
(2)ペルーでは,Instituto Nacional de Salud el Nin~o, Bren~aなどの公的医療機関をはじめ,Laboratorio Clinico Roeなどの民間医療機関でも黄熱予防接種およびイエローカードの発行が可能となっています。施設により在庫に限りがある場合や,接種の要件が異なりますので,事前のお問い合わせをお勧めします。なお,黄熱ワクチンの有効期間は,接種10日後から生涯有効となっています。
Instituto Nacional de Salud el Nin~o, Bren~a
http://www.insn.gob.pe/
Laboratorio Clinico Roe
http://www.labroe.com/roe/roe_infraestructura_home.aspx
4 黄熱について
(1)感染経路
黄熱は,黄熱ウイルスに感染した蚊(ネッタイシマカ等)に刺されることでかかる全身性の感染症です。アフリカ(主に中央部)と南アメリカ(主にアマゾン地域)等で感染者が報告されています。ヒトからヒトへ感染することはありません。
(2)症状
通常3~6日の潜伏期間の後,発熱,頭痛,筋肉痛,嘔吐などの症状を示します。感染しても症状がないか,軽い症状のみで終わる場合もありますが,症状を呈した患者のうち15%が重症になり,黄疸,出血傾向を来たし,重症になった患者の致死率は20~50%に達すると言われています。発症した場合には,重篤になるリスクの高い感染症と言えます。
(3)治療方法
特別な治療法はなく,対処療法が行われます。
(4)予防
黄熱は,黄熱ワクチンの接種により予防することができ,イエローカードは接種後10日後から有効となります。1回の予防接種で終生免疫を獲得することができると言われており,WHOの勧告に基づき2016年7月11日以降、黄熱予防接種証明書(イエローカード)の有効期間は,これまでの10年から生涯有効に変更されました。黄熱はウイルスをもった蚊に刺されることで感染することから,アマゾン地域などでは,長袖・長ズボンを着用し,定期的に蚊の忌避剤を使用するなど蚊に刺されないための対策を講じてください。
黄熱については,以下のホームページもあわせて御参照ください。
○ 参考情報:
厚生労働省検疫所(FORTH) 「黄熱について」
http://www.forth.go.jp/useful/yellowfever.html
国立感染症研究所 「黄熱とは」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/365-yellow-fever-intro.html