ブラジルでの黄熱流行とパラグアイ出入国規制
令和元年5月14日
在ペルー日本国大使館
1 5月9日,パラグアイ出入国管理当局は,ブラジルでの黄熱流行に伴う出入国規制に関する新たな発表を行いました。発表内容のポイントは以下のとおりです。(1)5月10日から,ブラジルの下記21州からパラグアイへ入国しようとする1歳から59歳の者及びパラグアイから同21州への渡航しようとする1歳から59歳の者に対して,出入国審査の際に黄熱予防接種証明書(イエローカード)の提示を要求する。
1 アクレ(ACRE)州
2 アマパー(AMAPA)州
3 アマゾナス(AMAZONAS)州
4 連邦区(DISTRITO FEDERAL)
5 エスピリト・サント(ESPIRIT0 SANTO)州
6 ゴイアス(GOIAS)州
7 マラニョン(MARANHAO)州
8 マット・グロッソ(MATO GROSSO)州
9 マット・グロッソ・ド・スル(MATO GROSSO DO SUL)州
10 ミナス・ジェライス(MINAS GERAIS)州
11 パラー(PARA)州
12 パラナ(PARANA)州
13 リオ・デ・ジャネイロ(RIO DE JANEIRO)州
14 リオ・グランデ・ド・スル(RIO GRANDE DO SUL)州
15 ロンドニア(RONDONIA)州
16 ロライマ(RORAIMA)州
17 トカンチンス(TOCANTINS)州
18 サンタ・カタリーナ(SANTA CATARINA)州
19 サン・パウロ(SAO PAULO)州
20 バイーア(BAHIA)州
21 ピアウイ(PIAUI)州
(2)妊娠中,授乳中,免疫不全等の理由により黄熱予防接種を受けられない者は,医師の診断書を提示しなければならない。
(3)上記21州に所在する空港でトランジットを行う場合は,イエローカードの提示を要求されない。
詳細は,下記URL(スペイン語)を御参照ください。
【パラグアイ入管当局ホームページ】
http://www.migraciones.gov.py/index.php/noticias/migraciones-exigira-certificado-internacional-de-vacunacion-contra-la-fiebre-amarilla-para-viajar-21-estados-del-brasil
今後も規制内容に変更が生じる可能性もありますので,パラグアイ及びブラジルに渡航される予定の方は関連情報にご留意ください。
2 ペルーにおける黄熱発生状況等
(1)ペルーにおいては,現在のところ,黄熱感染者の急増や出入国規制の方針について報告されていません。
一方で,WHOはブラジルへの渡航者に対して黄熱予防接種を受けるよう勧告しているほか,ペルー国内でもアマゾン地域を中心に感染者が発生していることから,流行地域に渡航する予定のある方には,計画的な黄熱ワクチンの接種をお勧めします。
(2)ペルーでは,公的医療機関をはじめ,Laboratorio Clinico Roeなどの民間医療機関でも黄熱予防接種およびイエローカードの発行が可能となっています。施設により在庫に限りがある場合や,接種の要件が異なりますので,事前のお問い合わせをお勧めします。なお,黄熱ワクチンの有効期間は,接種10日後から生涯有効となっています。
Laboratorio Clinico Roe
http://www.labroe.com/roe/roe_infraestructura_home.aspx
3 黄熱について
(1)感染経路
黄熱は,黄熱ウイルスに感染した蚊(ネッタイシマカ等)に刺されることでかかる全身性の感染症です。アフリカ(主に中央部)と南アメリカ(主にアマゾン地域)等で感染者が報告されています。ヒトからヒトへ感染することはありません。
(2)症状
通常3~6日の潜伏期間の後,発熱,頭痛,筋肉痛,嘔吐などの症状を示します。感染しても症状がないか,軽い症状のみで終わる場合もありますが,症状を呈した患者のうち15%が重症になり,黄疸,出血傾向を来たし,重症になった患者の致死率は20~50%に達すると言われています。
(3)治療方法
特別な治療法はなく,対処療法が行われます。
(4)予防
黄熱は,黄熱ワクチンの接種により予防することができ,イエローカードは接種後10日後から有効となります。1回の予防接種で終生免疫を獲得することができると言われており,WHOの勧告に基づき2016年7月11日以降,黄熱予防接種証明書(イエローカード)の有効期間は,これまでの10年から生涯有効に変更されました。黄熱はウイルスをもった蚊に刺されることで感染することから,アマゾン地域などでは,長袖・長ズボンを着用し,定期的に蚊の忌避剤を使用するなど蚊に刺されないための対策を講じてください。
黄熱については,以下のホームページもあわせて御参照ください。
○参考情報:
厚生労働省検疫所(FORTH) 「黄熱について」
http://www.forth.go.jp/useful/yellowfever.html
国立感染症研究所 「黄熱とは」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/365-yellow-fever-intro.html