ペルーの経済情勢(2019年第2四半期)

令和元年8月14日
1 総論
 最新のペルーの月例主要経済指標は,経済成長率0.63%(5月:前年同月比),リマ首都圏のインフレ率2.29%(6月までの一年間),対米ドル為替相場3.325ソル(6月平均値),リマ首都圏の完全失業率7.1%(5月),財政収支1,133百万ソルの赤字(6月),貿易収支29百万米ドルの黒字(5月)となった。
 
2 各論
(1) 主要経済指標
 ペルー中央準備銀行及び国家統計情報庁によると,ペルーの主要経済指標は次のとおり。
ア 経済成長率
 最新の経済成長率(GDP成長率)について,5月は主に漁業及び製造業の成長率が低下し,全体としてGDP成長率は0.63%(前年同月比)となった。
 


 


イ インフレ率
 6月のリマ首都圏のインフレ率(消費者物価指数(前月比))は,-0.09%となり,最近12か月(昨年7月~6月)の上昇率は,2.29%となった。




ウ 為替相場
 6月の対米ドル為替相場の平均は3.325ソルであった。



 

エ 失業率
 5月のリマ首都圏の完全失業率は7.1%であった。




オ 財政収支
 6月の政府全体の財政収支は,歳入が対前年同月比で5.7%増となった。歳出は,対前年同月比で10.5%増となった。全体では,プライマリーバランスは,1,133百万ソルの赤字となった。債務の利払いを含めると,1,491百万ソルの赤字となった。



カ 貿易収支
 5月の輸出額は,伝統産品(鉱物資源,魚粉,コーヒー等)が対前年同月比18.5%減,非伝統産品(アスパラガスなどの近代的農業産品,繊維製品,工業製品等)が7.2%減となり,全体では3,588百万米ドル(対前年同月比15.5%減)となった。主要輸出品目は銅,金,鉱油,鉛であった。
 輸入額は,対前年同月比で消費財が3.2%減,中間財は10.0%減,資本財が10.4%増となり,全体で3,559百万米ドル(対前年同月比2.9%減)となった。この結果,貿易収支は,29百万米ドルの黒字となった。主要輸入品目は原油,ディーゼル,自動車(消費財では,自動車,テレビ,バイク)であった。






キ 外貨準備高
 6月末の外貨準備高は,66,513百万米ドルとなった。 




ク 対外累積債務
 2019年3月末の対外債務累積総額は,80,696百万米ドルとなった。



 

(注)上記表中の数値は今後修正される可能性あり。

(2) 最近の主な出来事
・農業省 第1四半期 農産品輸出163,200万ドル、6%増加(52日)
 今年第1四半期農産品輸出は16億3,200万ドルで前年同期(15億4,400万ドル)比6%増加した。果物野菜類が好調でぶどう、マンゴ、ブルーベリー、アスパラガス、生コーヒー、カフェインなしコーヒーの6品目で全体の52%を占めた。生鮮ぶどう(3億9,700万ドル)仕向け国(米国 香港 オランダ 中国)、ブルーベリー(8,700万ドル米国 オランダ 英国 中国)、マンゴ(オランダ 米国 スペイン 英国 韓国 日本)、コーヒー(米国 ドイツ ベルギー カナダ)。
 
・国際銅相場価格16.3%下落、ペルー経済成長を直撃(65日)
 米中貿易摩擦の影響で中国経済成長失速、銅需要減退で、国際銅価格は6月4日付で2.63ドル(ポンド当たり)と昨年比16.3%下落。ペルーの主要輸出産品の銅は輸出全体の27%を占め、銅価格が10%(0.3ドル)下がるだけで国内総生産(GDP-PBI)の0.2%減、14億9,000万ドルの歳入減となる。銅価格下落は短期的にペルー経済を直撃、為替相場の上昇(ソル安)、財政赤字増加に拍車。経財省は銅価格3ドルを想定し,今年のGDP成長を4.2%と予測していた。
 
LEX LATINレポート、水力発電所建設・運営 住友三井銀行(SMBC)が融資(66日)
 LATIN AMERICA POWER PERU社傘下のINVERSION LAP PERU社に住友三井銀行(SMBC)がペルーの水力発電所建設等に1億2,640万ドルを融資することをMIRANDA & AMADO ABOGADOS(LIMA)とWINSTON & STRAWN LLP(NEWYORK)の立ち合いの下、5月22日付で合意に達した。LAP PERU社は水力発電企業SANTA CRUZ社、GENERACION ELECTRICA DE JUNIN社を通じて、HUASAHUASI I&II, RUNATULLO II&III, SANTA CRUZ I&II(アンカシュ州フニン州)等の水力発電所を建設する。
 
・ペルー自動車協会(AAP)選択消費税(ISC)改正、新車販売回復に期待(619日)
 5月新車販売台数1万4,935台、前年比7.1%減少。選択消費税(ISC)税率引き下げで今後の販売回復に期待感。5月販売実績メーカー別(台数):(1)TOYOTA 2,366(▲13%) (2)HYUNDAI 1,882(▲25%) (3)KIA 1,176(▲37%) (4)CHEVROLET 871(▲8%) (5)MITSUBISHI 850(+45%) (6)SUZUKI 696(▲10%) (7)NISSAN 624(+5%) (8)CHANGAN 472(+39%) (9)VOLKSWAGEN 450(▲11%) (10)MAZDA 421(▲6%)。
 
(了)