RUNAi(ペルー国立大学国際化ネットワーク)設立3周年記念セレモニー
令和3年11月9日
みなさま、こんにちは。
日本大使館を代表し、RUNAi設立3周年を心よりお祝い申し上げます。
ペルーの大学の国際化を通じた教育改善に資する取組の推進を目的として設立されたRUNAiは、以来様々なプロジェクトを積極的に展開してこられました。パンデミックが教育の分野にもたらした予期せぬ厳しい試練にもかかわらず、これまで多大なる貢献をされてきた関係者のイニシアチブに対し、改めて敬意を表します。
日本は従来からペルーとの学術交流を重視してきました。日本の学術調査団は過去60年以上に亘って、アンデス文明の考古学調査をペルーの学者と共同で推進し、世界的な成果を残してきました。その他にも、地震・津波等防災分野、東アジア研究等の分野でも協力を推進しています。
両国間の大学交流についても、優れた協力実績があります。これまで、私立大学を含めると両国あわせて約45の大学間で学術交流が行われています。日ペルー交流年の2019年には、「日ペルー学長会議」が日本大使館とペルー教育省の共催で開催され、文部科学省事務次官を務めた私の前任である土屋大使と共に多くのRUNAiメンバー校の学長の方々に参加頂きました。同年には、サンマルコス大学と日本の筑波大学が協力協定を結び、その大きな成果として、本年2月には両国でのサテライトオフィスの開所式が行われ、私もオンラインで参加しました。
2023年には日ペルー外交関係150周年を迎えます。ペルーは日本が中南米で最初に外交関係を結んだ国です。RUNAi5周年にも当たるこの記念すべき年に向けて、両国間の学術交流を大使館としても更に支援していきたいと考えています。私も、ペルーに来てから1年が経ちましたが、更なる協力進化に向け頑張りたいと思います。
最後になりますが、改めて設立3周年をお祝いするとともに、RUNAiの益々の発展、及び日ペルー間の学術交流の更なる拡大を祈念して私の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
日本大使館を代表し、RUNAi設立3周年を心よりお祝い申し上げます。
ペルーの大学の国際化を通じた教育改善に資する取組の推進を目的として設立されたRUNAiは、以来様々なプロジェクトを積極的に展開してこられました。パンデミックが教育の分野にもたらした予期せぬ厳しい試練にもかかわらず、これまで多大なる貢献をされてきた関係者のイニシアチブに対し、改めて敬意を表します。
日本は従来からペルーとの学術交流を重視してきました。日本の学術調査団は過去60年以上に亘って、アンデス文明の考古学調査をペルーの学者と共同で推進し、世界的な成果を残してきました。その他にも、地震・津波等防災分野、東アジア研究等の分野でも協力を推進しています。
両国間の大学交流についても、優れた協力実績があります。これまで、私立大学を含めると両国あわせて約45の大学間で学術交流が行われています。日ペルー交流年の2019年には、「日ペルー学長会議」が日本大使館とペルー教育省の共催で開催され、文部科学省事務次官を務めた私の前任である土屋大使と共に多くのRUNAiメンバー校の学長の方々に参加頂きました。同年には、サンマルコス大学と日本の筑波大学が協力協定を結び、その大きな成果として、本年2月には両国でのサテライトオフィスの開所式が行われ、私もオンラインで参加しました。
2023年には日ペルー外交関係150周年を迎えます。ペルーは日本が中南米で最初に外交関係を結んだ国です。RUNAi5周年にも当たるこの記念すべき年に向けて、両国間の学術交流を大使館としても更に支援していきたいと考えています。私も、ペルーに来てから1年が経ちましたが、更なる協力進化に向け頑張りたいと思います。
最後になりますが、改めて設立3周年をお祝いするとともに、RUNAiの益々の発展、及び日ペルー間の学術交流の更なる拡大を祈念して私の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
(了)