旅券(パスポート)の手続き:オンライン申請
令和7年3月26日
【2023年3月27日からの変更事項】
|
最初にお読みください
- オンライン申請は24時間・365日いつでも申請可能です。
- オンライン在留届 (ORRネット) の 登録とスマートフォン専用パスポート申請(海外在留邦人用)アプリのインストールが必要になります。
- 新規申請や残存有効期間同一旅券申請を行う場合に必要な戸籍謄本の原本やその他の必要な書類は、基本的に大使館窓口にて提出いただく必要があります。
- オンライン申請をご利用する場合には、まず、オンライン在留届(ORRネット)への登録が必要です。過去に書面で在留届を提出している方は、書面で提出した在留届をORRネットへの登録に切り替えることが可能です。
【書面で提出された在留届のORRネットへの切替え方法】
ORRネットに改めて新規で登録いただいた後、必ず当館領事部まで、「書面で提出した在留届からORRネットへの切替
えを希望する」旨、以下のメールアドレスにご連絡ください。当館にて、書面で提出された在留届を抹消するととも
に、従来の在留届提出日をORRネットで登録された在留届に転記いたします。
〇 ORRネット登録ページ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
〇 在ペルー日本国大使館領事部宛メール: consjapon@li.mofa.go.jp
えを希望する」旨、以下のメールアドレスにご連絡ください。当館にて、書面で提出された在留届を抹消するととも
に、従来の在留届提出日をORRネットで登録された在留届に転記いたします。
〇 ORRネット登録ページ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
〇 在ペルー日本国大使館領事部宛メール: consjapon@li.mofa.go.jp
オンラインパスポート申請(新規、切替、残存有効期間同一旅券)
申請に必要なもの
1.カメラ、NFC対応スマートフォンまたはPC |
|
2.パスポート申請(海外在留邦人用) アプリケーション |
|
3.現在所持するパスポート | |
4.戸籍謄本(全部事項証明書) |
※有効なパスポートを所持し、記載事項(氏名や本籍地等)に変更がない場合は、原則として戸籍を省略することができます。
|
5.顔写真のデータ |
|
6.自署(ご自身のサイン)、未成年の 場合、法定代理人署名のデータ |
|
7.当国の滞在資格を立証する書面 |
|
8.未成年者の方 |
|
|
パスポートの盗難・紛(焼)失届
※必ず事前にお電話やメールでご相談ください。※盗難・紛失した旅券が不正使用されることを避けるため、当該パススポートの失効処理を行うものです。
※海外旅券電子申請システム上、盗難・紛失届と同時に新規作成もしくは帰国のための渡航書を希望するを選択する必要があります。
届出に必要なもの:
1.警察発行の盗難(紛失)届出証明書 |
|
2.身元が確認できる書類 |
|
※パスポート新規申請の必要書類は上記をご覧ください。 ※帰国のための渡航書は、写真、発行から6か月以内の戸籍謄本の他、帰国の日程が確認できるものの提示が必要です。なお、帰国のための渡航書を利用して、米国経由で、日本へ帰国する場合には、米国入国査証(ビザ)が必要になりますのでご注意ください。 |
申請の流れ
パスポートの受け取り
- 注)2025年3月24日以降、日本での集中作成開始に伴い、旅券の申請から交付まで1か月程度の日数を要することとなります。詳細はこちら。
- 旅券名義人の確認のため、ご本人が来館してください。
- オンライン申請をされた場合は、ネット上でクレジットカード情報を登録の上、オンライン納付(受取時のクレジットカード決済)または窓口での現金納付のいずれかを選択可能です。
- 申請日から6ヶ月以内に受領しなかった場合、新パスポートは自動的に未交付失効します。5年以内に再度パスポートの申請をする場合は、手数料が通常より高くなります。
パスポート取得後のその他の手続き
- 旅券が新たに作成されますと、旅券番号が変わります。これに伴い、ペルー入国管理局にて記載事項変更の通知が必要となります。
- アメリカ合衆国へ渡航の方は、電子認証手続き(ESTA)が必要です。ESTAは通常一度認証されると2年間有効ですが、パスポートの新規取得により再申請が必要です。
- カナダ国へ渡航の方は、電子認証手続き(ETA)の登録が必要です。有効期間は最長5年間、またはパスポートの有効期限までですので、パスポートの新規取得により再申請が必要です。
- 英国へ渡航の方は、電子認証手続き(ETA)が必要です。ETAの有効期間は2年間、またはパスポートの有効期限までですので、パスポートの新規取得により再申請が必要です。